暖かかったり肌寒かったり
まるでシーソーのように
上がったり下がったりの繰り返し
同じように気持ちを移ろわせながら
少しづつその距離を縮めていく
取り留めのない季節の中を
光の溢れる方へ
冬の寒さは分かりやすくて、しっかり防寒できるウールのコートがあれば準備万端。
だけど冬から春へ変化する途中は、肌寒いのにウール素材のコートが急に重たく感じ出す、そんな時期。
気温はまだ低いけど、陽射しは明るかったり
朝晩は肌寒いけど、日中はポカポカ陽気だったり
春へ向かう途中って、どちらでもないけどどちらでもある
なんて曖昧な季節なんだろう...
季節の答えが出せないのと同じように、服装も迷い移ろう揺らぎの季節。
そんな季節には、上下する気温に合わせていってくれるような柔軟な羽織ものがあればとっても便利。
気温が上がっても下がっても、風が強く冷たくても、陽射しが優しくても、難なく受け入れ過ごしやすさをくれるような羽織りもの。
その過ごしやすいコートとは、迷う瞬間を訪れさせないような "便利に扱える"コート。
着心地は軽く、パッと脱ぎ着もしやすいような。
新しい季節の巡りとともに一番に着替えたい、そう感じられる「ロシュフォールコート」。
肌寒さを感じながらも、陽射しが眩しくなる頃、防寒コートは気持ち的にもう重くって、かといってアウターなしではまだまだ心許ない...
そんな気持ちにピッタリなのが、シャツをもう一枚重ねたかのような軽い着心地の「ロシュフォールコート」。
すぐに手に取れる気軽さと身近さがこの曖昧な季節に優しい。
春や秋は気候が曖昧と言われるだけあって、一日の中でも暖かい時と肌寒い時が交差する時期。
だから、そんな時期の羽織りものは、
脱いだり着たりがしやすい方が良くって、
さらには軽くて薄くて持ち運びだってしやすい方がいいな...
そんな欲張りな条件がついてきます。
かさ張らず軽くて脱ぎ着もしやすいもの、
他に荷物も持っているし、腕が疲れるのも避けたいから、そんなコートならとっても便利だなって思います。
「ロシュフォールコート」はそんな理想に近い羽織もの。
厚手のコートとは違って、着て、脱いで、パパッとたたんで、また着て...と身軽に行えます。
朝起きて「今日は何を着れば?」と悩む前に、どんな場面でも対応がしやすいから、”とりあえず持って出たら大丈夫” なコート。
サクッと着られる、薄手で軽い素材感。
冬の終わりにはニット上に着ると風よけになってくれて
春先にはシャツやカットソー上に着ると肌寒さの軽減に。
程よい防寒機能がありちょうどいいんです。
寒暖差があったり、曖昧でつかみどころのない気候の季節に、「ロシュフォールコート」は程よい防寒機能がありちょうどいいんです。
『パッと羽織れて、風もしのげて程よい防寒。
そして、軽い着心地。』
そう聞くと、用途的にはウインドブレーカーとかパーカーのようなものに近いのかもしれません。
でも、全然違っていることろは、”コート” なところ。
「ロシュフォールコート」のデザインは、ステンカラーコート。
「ステンカラーコート」の特徴は、襟の折り返しから下に、首に沿って立っている襟腰と呼ばれる部分があり、前で低く折り返っている襟のデザイン、そして比翼仕立て(隠しボタン)にラグラン袖になります。
元々はイギリスのスコットランドにある地名“balmacaan”から由来の「バルマカーンコート」が正しい名称で1850年頃からこの地で着用されていて長い歴史を持つコート。
シンプルでいつの時代にも定番として存在するコート。
男性の方のビジネスシーンでも見かけることも多いコートのデザインで、軽い着心地ながらも”きちんと見え”することろは、着ていける場所や、活躍できる用途も広い万能コートになります。
「ナイロンスパン高密度タフタ」
ナイロン100%
高密度でハリのあるタフタという生地です。
やや薄手で、特殊加工による引き締まったタフな風合いが特徴。
天然タッチのカジュアルなルックスながら、上質感のある仕上がりのお生地です。
『ベージュ×(襟裏)ブルー』と『オリーブ×(襟裏)オレンジ』の2カラーになります。
”ステンカラーコート”といえば、ベーシックでシンプルなデザイン。
どんなシーンにも着やすく、合わせるお洋服も選ばないような定番的なところが嬉しいコート。
でもその分、ちょっぴり遊び心が足りない?
コンサバすぎるかしら??なんて思うことも。
でも「ロシュフォールコート」は、一味違っていました。
それは、"差し色"が効いているところ。
襟裏と縫い代のパイピングに、カラフルな色が使われています。
カーキにはオレンジ、ベージュにはブルーが組み合わせれています。
きちんと正統派なコートはどこにでもあるけれど、そこに少しの個性やおしゃれ心が添えられているのが「ロシュフォールコート」ならではの良さかもしれません。
襟を立てたり、袖口を折り返したり
”着こなし方”が他のアイテムより、人目に留まったり記憶に残ることが多いのが ”コート”。
もしくは、そんな仕草が ”絵になる" のも、コート。
「ロシュフォールコート」のポイントを押さえた少しの遊び心が、誰かの目に留まるたび、楽しく映るかもしれません。
「ロシュフォールコート」は薄手の生地のため、春はもちろん秋の羽織りものとしても便利に着られるコートになります。
シャツやカットソーの上からウールのニットの上まで、中着が変化しても上に羽織れて季節と季節の間を上手く橋渡ししてくれるコート。
「ロシュフォールコート」は、益々生産状況が厳しくなる“純国産”アイテムです。
長年の経験による使う人への思いやりの手加減や、一手間が伝わります。
home madeとは、一人の職人またはデザイナーが一人で仕上げる商品になります。
「ロシュフォールコート」は4サイズ展開になります。
サイズ | 着丈 | バスト | 裾幅 | 裄丈 |
---|---|---|---|---|
36(S) | 107㎝ | 111㎝ | 147㎝ | 74㎝ |
38(M) | 108㎝ | 114㎝ | 150㎝ | 75㎝ |
40(L) | 109㎝ | 117㎝ | 153㎝ | 76㎝ |
42(XL) | 110㎝ | 120㎝ | 156㎝ | 77㎝ |
曖昧な気候で、合間の季節
なんだかぼんやりとはっきりしなかった。
でも、ちょうどいいコートがあれば
そんな季節もリアルに輝いてゆく。
季節の巡りが楽しみになる
「ロシュフォールコート」。
〜繊細なニュアンスを表現する日本製〜
「ふたたび洋服も、ファストからスローへ」
「フォローコート」「おかかえバッグ」をはじめとするsoutiencollarの全アイテムは、国内優秀小規模メーカー、少人数アトリエで作られています。
近年の海外大量高速生産に押され、日本製はすでに国内での流通量は全体の2%のみとなりました。
大量生産では出せない、随所に手作業も入る工程による丸みと膨らみ、長年培った技術による人肌感が伝わるひと手間や細工、外見だけでなく安心や優しさもお楽しみください。
soutiencollarのアイテムはこちらから